top of page

フィールドレコーディング講座
「静かな森で耳を澄ます」
​第四回

ゲスト : 青柳拓次

FR講座第四回告知4_small.jpg

​定員に達した為、お申し込みを締め切らせて頂きました。

音に意識を集中する、ありそうで実際には滅多に無い機会かもしれない。日常生活の中では視覚と聴覚は連動していることが多く、両方から得られた情報を一つの出来事として認識している人がほとんどだろう。本講座ではフィールドレコーディングという行為を通して、身の回りの音に意識を集中させ、環境の中にある隠れた振動を拾い上げ、録音装置により増幅された音を聴くことを通して、身体と環境との新たな関係性をつくっていく。

 

第四回目は特別編!大磯から出張します。出張先は山梨県の北杜市、奈良から山梨に拠点を移されたlistudeにおじゃまして実施させて頂くことになりました。静かな森の中で生まれた夢のような場所、今からどんな音がするのか楽しみです。そして今回は、フィールドレコーディングの視点で音楽を捉えるという新しい試みを参加者と共に実践します。listudeが企画するコンサートの中で特別に録音のお許しを頂きました。出演は青柳拓次さんです!なんて贅沢な講座なんでしょうか。

 

1日目は講義と実践。二日目はゲストを交えたリスニング&トークと編集、発表、ディスカッションです。都会の喧騒とはかけ離れた静かな森の中で、たっぷり音に向き合う機会を作りたいと企画しました。メイン講師には著書『フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う』が音楽本大賞を受賞した柳沢英輔氏を京都からお迎えします。

 

2日間のランチと懇親会の料理は、SALO食堂の西野聡がはるばる大磯からかけつけて用意してくれる予定です。

日時:11/22 - 11/23

会場:listude(〒409-1502 山梨県北杜市大泉町谷戸7543)

 

講師:

柳沢英輔(音文化研究者、フィールド録音作家)

井口寛(SALO代表、サウンドエンジニア)

 

ゲスト:青柳拓次(音楽家)

 

料理:西野聡(SALO食堂)

 

プログラム:

11/22

集合:10時頃

開始:10時半頃

終了:17時頃

①レクチャー(講師:柳沢英輔、進行:井口)

②実践(listude施設内、及び周辺で各自録音)

③懇親会*任意参加

 

11/23

集合&開始:10時頃

終了:16時半頃

④編集(1日目に録音した音を各自編集し3分程の音源を制作)

⑤発表&ディスカッション(編集した音源を参 加者各自が発表)


 

お申込み:10/8の午後9時より発売開始

定員:11名

参加費:30,000円(昼食2日分とコンサート参加費を含み、宿泊と移動費は含みません)

申込み:受付終了

*お申込みはお一人につき1回(1名)までとさせて頂きます。

*お申込み後に、登録頂いたメールアドレスにアンケート(必須)をお送りいたします。

*転売されたチケットでのご参加はお断りしております。

*機材(ハンディーレコーダー)のお貸し出しが可能です。

*編集用パソコンとイヤホン・ヘッドホンは各自ご持参ください。

*お申込み後に編集ソフト(フリー)のご案内を致します。

*移動と宿泊の手配はご自身でお願いします(お申込み前にご相談承ります)。

 

問合せ:talk.to.salo@gmail.com


共催:listude
主催:SALO

 

// 柳沢英輔 //

東京都生まれ。音文化研究者、フィールド録音作家。京都大学大学院アジア·アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。

現在、日本学術振興会特別研究員RPD、NTT東日本地域循環型ミライ研究所客員研究員ほか。これまでに国内外のレーベルからフィールド録音作品をリリース。主な著書に『ベトナムの大地にゴングが響く』(灯光舎、2019年、第37回田邉尚雄賞)、『フィールド·レコーディング入門―響きのなかで世界と出会う』(フィルムアート社、2022年、第1回音楽本大賞·読者賞)など。

https://eisukeyanagisawa.com/

プロフィール写真  (1).jpg

 

// 井口寛 //

音響技師。2013年から日本とミャンマーを2拠点としながら、ミャンマーの伝統音楽1000曲を記録・保存するプロジェクト「GitaYadana」に参加、7年の歳月をかけて全曲の記録を成功させる。自ら音楽レーベル「ROLLERS recordings」を立ち上げ、自身でプロデュース・録音をした作品の発表も行う。2016年に国際交流基金のフェローとして訪れたミャンマー北西部の丘陵地帯で少数民族・ナガ族に出会い魅せられ、以降ナガのユニークな文化の調査・記録を続けている。ナガ族の巨大ドラム作りを記録した映像作品「ナガのドラム」は2020年東京ドキュメンタリー映画祭で上映され大きな話題を呼んだ。2022年よりSALOを主催。

LINE_ALBUM_スタッフ写真_240904_68.jpg
ゲストプロフィール:

// 青柳拓次 //

音楽家。1971年東京生まれ。

幼い頃よりギター、ピアノ、後に打楽器、民謡を学び、独学で作曲を始める。

1990年バンドLittle Creaturesでメジャーデビュー。ソロのKAMA AINA名義では、イギリス、デンマーク、ドイツのレーベルからアルバムをリリース。国内外の舞台音楽を手掛け、ドキュメントを含む9作品の映画音楽を作曲。パリの地下鉄、ミュンヘン、沖縄、シチリア、ハワイ島の音楽家と現地録音盤を制作。2013年より、声を響き合わせるワークショップCIRCLE VOICEを主催。2024年初のソロギターアルバム『海のなかの湖』をリリース。

aoyagitakuji.com

1122_takuji.jpg
会場紹介:

// listude //

2007年より奈良を拠点に、能動的な「聴く」からはじまる、もの・こと・感覚などを通してさまざまな提案を試みる。

その場、その時でしか生まれない音を通じて感覚の広がりを体験する「音欒」プロジェクト、多面体・無指向性スピーカーの開発を行う。

2025年、活動の拠点を山梨・北杜市に移し、森のホールや工房を舞台に、新たな聴取の風景を育む。

https://www.listude.jp

p_listude.jpg
© SALO 2024
bottom of page